第10回  帆船時代の食事ー水兵の食卓(前編)

人は誰でも食べなければなりません。それは帆船時代でも同様で、英国海軍でもそれが大問題でした。当時、食べ物が腐るのは微生物が関与することが分かっていません。ビタミンの知識はもちろん、設備でいえば冷蔵庫もなく、電熱はもとよりボイラーによる高圧蒸気もなく、調味料すら多くはなかったのです。が、それは当時の人たちにとって当たり前のことで、そのこと自身に不満があったわけではありません。

 

 軍艦という特殊な環境での問題といえば、まず狭い艦内に多くの人がいたこと、いったん航海に出れば長い場合は数か月も海上にあってろくな補給ができなかったことが挙げられます。つまり何か月分もの食料、水、酒を詰め込み、貯蔵品の主役は砲弾に火薬、予備の帆、ロープ、円材などで、おまけに生きた牛や羊、鶏に至る生きものまで必要でした。さらにいえば帆船に絶対必要なバラストという石まで大量に積んでいたのです。特に重要なのは水の問題で、当時の容器は大型の樽でした。なんといっても木製ですからすぐに水が腐るうえに、すぐに無くなるので途中の無人島などで川から水を補給するという場面が海洋小説ではよく出てきます。

 

 ちょっと余談になるのですが「一合雑炊、二合粥、三合飯に四合餅」という江戸時代の言い伝えをご存じでしょうか。腹を一杯にするには米が一合しかなければ雑炊が一番、二合あれば粥でもいい、三合あれば普通のご飯にし、四合あるなら餅でもいい、という意味です。ことの内容はともかく、この例にあるように米がなければ水(と野菜)で腹を満たすということで、米飯というのは多くの水を使います。弁財船時代はわれわれの想像以上に多くの船があったようですが、ほとんど沿岸航路で水の補給は心配なかったので目立ちませんが、もし遠洋航海であればたちまち水に困っただろうと思います。

 

 帆船時代の食事で大きな特徴は士官階級と水兵の差別です。現在の商船や軍艦でも士官とそれ以外の乗組員が同じ食堂で食事することはまずありません。もちろん士官といっても階級があり、一般の乗組員でもそうですからいろいろ食堂はあるようですが、帆船時代の高級士官は艦尾の大キャビンに立派な食堂があり、水兵は大砲と大砲の間に吊るした板が食卓でした。一等級戦列艦であるヴィクトリーで撮ってきた写真を下にお見せしますが、その格差たるや相当なものであることがお判りでしょう。

 

高級士官の食卓
高級士官の食卓
一般乗組員の食卓
一般乗組員の食卓

  これは貴族階級と一般庶民といった階級差別が軍艦にも持ち込まれていたためで、これまでいろいろ述べたように士官は貴族階級出身のものが多かったせいもあろうかと思われますが、士官と一般乗組員は指揮系統もあって画然たる区分があるのは今でも変わっていません。

 

 一方、前にも述べたのですが士官は食料と衣類は自前で整えなければなりませんでした。特に艦長ともなれば乗組み士官などを招待して会食をする機会も多く、一般の食料とは別に食糧を買って持ち込んでいたのです。水兵は食事も衣類も支給されたのですが、どんな食事をしていたか、以前に横浜帆船模型同好会の元会長山本さんから依頼されて「ネルソン時代の海上生活 (Sea Life in Nelson’s Time)」という本の食物関係の部分を翻訳したことがあります。それによると英国海軍の一週間の支給品は(表-1)ようになっています。

 

 これで見ると肉のあるのが日、火、木、土曜日の4日間でこの日はビスケットとビール以外にはえんどう豆しかありません。一番種類の多い水、金曜日がビスケット454g、ビール4.55ℓ、えんどう豆0.29ℓ、オートミール0.29ℓ、砂糖57g、バター 57g、チーズ113gということになります。

 

 もう一つ参考になるのが米国のボストンにあるUSSコンスティテューション博物館の「海軍公式食事表」で、これもお見せしましょう。(表―2) コンスティテューションはホーンブロアの「砲艦ホットスパー」にも登場するほぼ同時代の大型フリゲート艦ですが、食事の内容はかなり似ています。違う点は

*    肉の支給が米国では週6日、英国では4日、したがって精進日が米国で金曜日、英国では月、水、金曜日

*    英国ではビスケット、米国はパンというが実態は同じ?

*    英国では油脂はバターのみ、米国はバターと牛脂

*    炭水化物で英国はオートミールと砂糖、米国は小麦粉と米と糖蜜

*    英国になくて米国にあるものは酢

*    酒は英国でビール、米国でスピリット

などですが、これらを見るとなかなか興味があります。

 

表ー1 英国海軍の1週間の支給

表ー2 この表はボストンの「U.S.S CONSTITUTION MUSEUM」にあったもの


それはともかく、これらの表を見て気が付くのは食事とはいっても支給されるのは「料理」ではなくて「調理用の素材」だということです。軍艦には司厨員が乗っていますが、士官室は別として彼らは一般水兵用には原料を料理用素材にする作業をしていたということです。つまり、艦のオーロップデッキから運んできた樽を開け、塩漬けの肉を大鍋で煮る作業などがそうです。

 

 水兵はガンデッキの大砲と大砲の間に細い食卓を下ろし(普段は上に釣り上げてあります)木箱を椅子として食事するのですが、その一団を食卓仲間(メス・メイト)といいます。そのメス・メイトのうちの2~3人がメス・クック、つまり食卓仲間の料理をする係です。その名称が今でも残っているということは第6回の「エイブル・シーマン」でお話ししたとおりです。しかし、料理をするといっても火を使うのは帆船の場合大変限られた場所でしかできません。火事が一番怖いからですね。「ネルソン時代の海上生活」によると「下ごしらえをするためにコックを口説いた」とありますから、司厨員に火を使わせてもらったか、あるいは料理してもらったのでしょう。

 

 この本によると、表にある支給量は文字通り公式のもので、〝4人分で6人を”というのが現実だったようです。つまり4人分の食料を6人に割り当てたということで、その余分の2人分は主計長の懐に入ったのです。それでもさすがに主計長は気がさしたのかこの本では「水兵たちは差し引かれる食糧のためにいくばくかの金をもらっていた」とあり、この金を「へそくり金」といっていました。

 

 支給品の中で最も豊富だったのがビスケットです。表を見ても毎日支給されています。ビスケットといい、パンといっても実際はいわゆる「乾パン」です。これは造船所付属の王室製パン工場で焼かれ、重さが1個4オンス(約113g)で、1包みに70個入っています。実際の姿は「丸く分厚く、こんがり焼けたビスケットで、パーフォレーターで真ん中にスタンプが押してあり、そのために真ん中がかなり圧縮され周りの部分よりもかなり固かった」そうです。

 

 この真ん中部分はいつでも最後に食べるところで〝リーファースの実″として知られ、多くは舷側を超えて海に捨てられたというのですが、かむに噛めないほど堅かったのでしょう。このビスケットは小麦粉とえんどう豆の粉を混ぜて作るのですが、時には「骨のクズもベースの混ぜ物だった」といいますから本来うんと固いもので、長期保存で柔らかくなるや否やかび臭くなり、ちょっと酸っぱくなり、その上にコクゾウムシが繁殖するという状態になります。

  海洋小説でおなじみのシーンですが、堅いビスケットを机にコツコツと叩いてコクゾウムシを追い出す、そしてそのコクゾウムシ自体を鶏の餌にして卵を取るという循環が行われていたのです。もちろんこれは士官階級の話で、水兵たちにとって「大方の習慣はそれら生物を彼らの平穏に任せることであり、またそれらを見ることのできない夜間にビスケットを食べることであった」そうです。