2023年2月25日(土) 13:00~16:45
かながわ県民センター3階 304会議室
構造模型講習会担当:大坂
寒暖の差が続くここ1週間ですが中級編講習会当日は、少し春めいた晴天の中開催しました。出席状況は、所用による欠席が1名で、16名の出席でした。中級編講習会は、講座形式と相談コーナーの二部構成で、講座形式の講師を冨井さんが担当され、相談コーナーは、冨井さんと初級編講師の飯沢さんのお二人が担当となります。
中級編は、「18世紀頃のイギリスのシップ型帆船(戦艦)の船体・主要装置・艤装品の構造・寸法の解説」と「構造模型の製作方法及び製作Tip’sの紹介」からなる内容の講座で、毎回テーマに沿った内容をPower Pointを使って解説します。 尚、講習会の教材テキストはCDで提供されました。
※ 講習会で使用した資料(P.P)は、終了後に冨井講師からメールに添付して受講生に配信されました。
講座概要紹介の前置きが長くなりましたが、最初に郷原会長から中級編開講の挨拶を頂いた後、冨井講師から本日のテーマ「船体講座 その1(キール、スターンポスト、ステム)」について、以下の内容を解説していただきました。
以上、盛りだくさんの内容と講習生の製作事例の発表などがあり大変充実した講義でした。また、自由参加形式の相談コーナーですが、講義の合間の休憩時間も惜しんで質問された方もおられたこともあり、予想以上の賑わいとなりました。
次回の構造模型講習会中級編(第2回)は3月25日(土)かながわ県民センター 第304会議室 PM1:00~の予定です。
郷原会長の挨拶
配布された教材CD 3部構成からなりA4 x 150頁の内容
PP資料で説明しながら、冨井講師が設計、製作された練習用カットモデルを使って補足説明
講習生の伊藤さんが製作事例を発表中に、 後方のホワイトボードで 解説図を書いてサポートする冨井講師
講習生の荒木さんに、製作中のエレファントを持参し、製作事例を紹介していただきました。
荒木さんのエレファントのパーツ加工品、スターンポスト、デッドウッド等。
休憩時間風景。時間を惜しんで、いろいろなところで談話の輪ができていました。
相談コーナーは、終了近くまで賑わっていました。