2023年8月 スクラッチ基礎講習会(第6回)ダイジェスト

 2023年8月5日(土) 13:15~16:45

かながわ労働プラザ4階 第3会議室

基礎講習会担当:廣野

 

 第6回のスクラッチ基礎講習会は酷暑の記録が更新されている中、会場に通うのも身体に堪える暑さの中で開催されました。今回は所用等で2名が欠席し、13名の受講者が出席して行われました。講習に先立ち事務局から、「この秋の展覧会は講習会で行っている模型製作の取り組み状況の例として、皆さんが製作しているスクラッチ模型をまとめたコーナーを作って展示したいので、是非出品して下さい。」との協力要請がありました。

 

 講習の最初は、受講者が持参した第5回目までの講習内容を作り込んだ模型を前にした意見交換会を行いました。前回の講習はボート・アンカー等の艤装品の製作で、今回持参された模型は講師が見本で示した内容に沿って仕上がっているものや、製作中にトラブルが生じて遅れたと思われるものもありました。ある模型は作ったものの形状が気に食わなくその部分を作り直したり、細かな部品の製作にこだわり製作が滞ってしまったものも見受けられ、講習会が後半になるにつれて受講者の個性がにじみ出てきた作品が多くなってきたように思われます。

 また今回は講師からの説明の前に、受講者からの情報交会を行いました。最初に田鹿さんから「レールとハンス、スターンギャラリーの製作方法」について、次に森下さんから「3Dペイント塗布用注射器の紹介」について、最後に竹本さんから「舵輪の製作方法の紹介」について様々な情報提供があり、出席者一同参考にさせていただきました。

第6回の講習内容は「マスト」と「ヤード」、さらに「リギング」についての説明がありました。「マスト」「ヤード」については、木目がない竹が加工をしやすいとのことで、寸法指示の直径にスクレーパーで削ってペーパーでサンディングする際の治具の紹介や、作業時の細かな注意点の説明がありました。次に「マスト」に取り付ける細かな部品「ウールディング」「トレッスルツリー」「キャップ」「マストトップ」等の作り方の説明があり、小さな部品でも正確に作成するようにとの注意がありました。

 「リギング」については、基礎知識として講師が作成した「リギングプラン」を基に「静索」「動索(上下方向・前後方向)」の役割と名称の確認を行い、非常に多くの似通った名称があるので混乱しないよう、図面を使って詳細な説明がありました。またマストを固定する静索の役割や、「ヤード」を上下させたり「セール」を展開したり縮めたりする際に使用する動索を張る経路についての説明は、日頃聞く機会がないため大変参考となりました。特に初めての受講者には、リギングの終点となるビレーピンの位置についての話は、貴重な経験となったものと思います。

 

 今回の講習は受講者からの情報共有もあり、予定を大幅に超えて講習が終了したのは16時45分でした。

 

 次回の スクラッチ基礎講習会 第7回 は9月2日(土)

 かながわ労働プラザ 第6&第7会議室 13:15~の予定です。

グループに分かれ模型を前に話しあう受講者
グループに分かれ模型を前に話しあう受講者
グループに分かれ模型を前に話しあう講師と受講者
グループに分かれ模型を前に話しあう講師と受講者
3隻揃った受講者製作中のフェニックス
3隻揃った受講者製作中のフェニックス

田鹿さんのスターンギャラリーの説明
田鹿さんのスターンギャラリーの説明
森下さんの3Dペイント用注射器の説明
森下さんの3Dペイント用注射器の説明
竹本さんの舵輪の説明
竹本さんの舵輪の説明

講師が製作した小さなブロック
講師が製作した小さなブロック
リギングについて模型を前に説明する講師と受講者
リギングについて模型を前に説明する講師と受講者
講師製作中のフェニックス
講師製作中のフェニックス