2023年5月 スクラッチ基礎講習会(第3回)ダイジェスト

2023年5月6日(土) 13:15~16:30

かながわ労働プラザ4階 第3会議室

基礎講習会担当:廣野

 

 第3回講習会は、横浜中華街にコロナ禍以前のような賑わいが戻った5月の連休後半に開催しました。出席状況は3名が欠席し12名の出席で、事務局から名札の取り扱いの注意事項と今後の開催日程についての説明があった後、早速講習会が始まりました。

 

 最初に行われたのは、第2回講習会から行っている製作中の模型を通じた受講者間の意見交換会です。受講者は数人ずつ2グループに分かれ会場後方に机を利用して島を作り、机上に並んだ各自の模型を取り囲み、必要であれば模型を手に取り前後・左右・上下のあらゆる方向からじっくり観察していました。気になる箇所がある時は製作者を交えた意見交換も闊達に行われ、他人の技術を直接聞ける貴重な時間が持てたと思います。講師はグループを回り質問を受け、また気が付いた箇所がある場合は声掛けをして技術面のアドバイスを行っていました。受講者が製作している模型は講師が製作例として取り組んでいるフェニックスが大半ですが、他の戦艦に取り組んでいる方もいて、製作中の多くの種類のスクラッチ途中の模型の姿を見ることができ、いろいろな面で参考となりました。

 

 講師からの説明はスクラッチを通じた模型製作の実技が主に行われ、紙面による製作方法の説明よりは、講習会毎に作り込まれていく模型の製作過程を目で見た方が理解を得やすいため、講師が製作している様子を動画で記録したものをプロジェクターで投影して説明を行っています。受講者からは「作業内容を動画で講師から詳しく説明を受けると、後日実際に同じ作業をする際に非常に参考となる。」との話がありました。今回は模型製作の作業説明に加え模型作りで必要な基本用語の簡単な説明が所々であり、多くの知識を得ることが出来ました。

 

 第3回の講習内容の主な内容は次のとおりで、説明中には受講者からの質問もあり当初の講習時間を約1時間近く超えた充実した講習会でした。

1.舷側艤装…ガンポートリース、ユリ紋章飾り、チェスツリー、ハンス

2.甲板艤装…螺旋階段、ビット、キャットヘッド、クリート、ケーベル、アイボルト

3.大砲…砲身、キャリッジ

4.チャネル…取り付け、ガンポートとの取り合い

 

次回の スクラッチ基礎講習会 第4回 は6月8日(木)

かながわ労働プラザ 第6&第7会議室 13:15~の予定です。

 

グループに分かれ模型を前に質問しあう講師と受講者
グループに分かれ模型を前に質問しあう講師と受講者
持参した模型を前に熱心に話し合う受講者
持参した模型を前に熱心に話し合う受講者
休憩時間に講師の模型を観察する受講者と質問する受講者
休憩時間に講師の模型を観察する受講者と質問する受講者

甲板工作物の作り方を説明する講師
甲板工作物の作り方を説明する講師
螺旋階段の展開図を説明する講師
螺旋階段の展開図を説明する講師
少しずつ完成に近づく講師製作中の戦列艦模型(1/200)
少しずつ完成に近づく講師製作中の戦列艦模型(1/200)